壽 初春大歌舞伎。毎回思うのだが、歌舞伎の「音声ガイド」は最高である。「解説」というより「ツウはこう見る」式の話法であるが、それがほとんど名人芸といえるほどに洗練されており、感嘆せざるをえない。「源平布引滝」は斎藤実盛役を團十郎木曾義仲の一番弟子になるという子役が大活躍のかわいらしさ。
「浮世柄比翼稲妻」。鶴屋南北は天才だと思うね。文化文政の江戸文化爛熟期、山東京伝の小説場面のビジュアル化(部屋の中で傘を差すような長屋に吉原一の傾城・葛城が行列でやって来る)、悪趣味な見世物的奇想の冴えなど、すばらしい。雨戸を不気味に叩く風の音。名古屋山三を想う蛇遣いの下女・お国は誤って毒を飲み、吐血しながらも、山三の殺害を企む父・又平を出刃包丁で刺し殺す。女の嫉妬・妄念のリアリズムも盛り込まれているし、吉原のまばゆい光は下層民たちの闇の世界に繋がっているんだな、と感じる(文化文政期は、旧態な吉原に対して手軽な岡場所の深川文化が優勢となり、また夜鷹、隠し売女も隆盛したという時期でもある)。

一、寿式三番叟(ことぶきしきさんばそう)
 厳粛に掃き清められた舞台に、翁、千歳、附千歳、そして三番叟が現われます。千歳が滝の水に託して長寿を祝う喜びの舞いを見せると、翁は天下泰平、国土安穏を祈願して厳かに舞います。やがて三番叟が鈴を手にすると五穀豊穣を祈ってめでたく舞い納めるのでした。
 初春を寿い格調高い舞踊を上演いたします。
二、源平布引滝
  実盛物語(さねもりものがたり)
 琵琶湖のほとりに暮らす九郎助と小よしの夫婦は、源氏再興の念願かなわず命を落とした木曽義賢の妻で懐妊中の葵御前をかくまっています。そこへ平家方の斎藤実盛と瀬尾十郎が、葵御前の産む子の検分にやって来ます。追い詰められた九郎助夫婦は、漁の折に拾ってきた白旗を握った女の片腕を、袱紗に包み葵御前の産み落とした赤子だと言って差し出しますが、瀬尾はこれを訝しがります。しかし、密かに源氏に心を寄せ、この腕に心あたりのある実盛は、瀬尾を巧みに言いくるめます。そして瀬尾が去ったあと、実盛は事情を語り始め......。
 源平争乱の時代の颯爽とした武士の姿を描いた時代物をご覧下さい。
三、浮世柄比翼稲妻(うきよづかひよくのいなづま)
 佐々木家の家臣名古屋山三は腰元岩橋と深い仲になりますが、不義密通の咎で、追放されます。浪人となった山三が、下女お国と貧乏長屋で暮らしているところへやって来たのは、吉原の花魁葛城。実は、葛城は岩橋で、山三の父の仇と思われる不破伴左衛門と失われた重宝の刀の行方を探り、その様子を伝えにきたのです。一方、お国の父浮世又平は、伴左衛門の命により山三を毒殺しようとやってきますが、それを止めようとしたお国に刺されてしまいます。しかし、お国自身も誤って飲んでいた毒によって虫の息。暗闇の中、そうとは知らぬ山三が奪われた刀の詮議のため吉原へ向かうのをお国は見送って息絶えるのでした。
 桜の咲き誇る吉原仲之町。山三と伴左衛門は偶然にもすれ違う際に刀の鞘が当たったことから斬り合いになりますが......。
 趣向に富んだ鶴屋南北ならではの名作をお楽しみ下さい。
http://www.kabuki-bito.jp/theaters/shinbashi/2011/01/post_23-Highlight.html

「寿式三番叟 翁 梅玉、附千歳 鷹之資、千歳 魁春、三番叟 三津五郎」「源平布引滝 実盛物語、斎藤実盛 團十郎、葵御前 福助、小よし 右之助、九郎助 市蔵、瀬尾十郎 段四郎、小万 魁春」「浮世柄比翼稲妻 浅草鳥越山三浪宅の場 吉原仲之町の場、名古屋山三 三津五郎、不破伴左衛門 橋之助、遣り手お爪 右之助、家主杢郎兵衛 市蔵、浮世又平 彌十郎、葛城太夫/お国/茶屋女房お梅 福助」。